Translate

2019年8月28日水曜日

【第22話】(速報3)三重県伊勢市でスタートした「チェルノブイリ法日本版」条例の制定をめざす直接請求に寄せられたティルマン・ラフさんたちのメッセージ(2019.8.27)

市民が育てる「チェルノブイリ法日本版」の会のブログより。


8月27日、三重県伊勢市でスタートした「チェルノブイリ法日本版」条例の制定をめざす直接請求(その詳細は->こちら)に、ICAN※1)創設者の一人であるティルマン・ラフさんたちから賛同メッセージが寄せられましたので、紹介します。

※1)ICANは、世界で2番目に市民立法による条約(核兵器禁止条約)を成立させた市民団体で、2017年にノーベル平和賞を受賞しました。ティルマンさんのその記事->こちら

 このたびの賛同メッセージは、ティルマンさんが共同代表をつとめる、1985年にノーベル平和賞を受賞した核戦争防止国際医師会議(IPPNW)の4人の共同代表の方たちによるものです(敬称略。4人の紹介は->こちら)。

   ダニエル・エバッセイ   イラ・フェルファンド      アラン・ミトラ       ティルマン・ラフ
    (ナイジェリア)         (米国)           (インド)        (オーストラリア)
           
     ***************
 (仮訳)

「日本の人々を許容限度を超えた放射能の被ばくから守るため、日本政府は、緊急に行動を起こす必要がある」
                                                2019
826
                                     核戦争防止国際医師会議(IPPNW



福島原発事故から8年以上たった現在、核戦争防止国際医師会議(以下、IPPNWと略称)は、日本の市民運動の団体が、一般公衆の放射線被ばく許容限度を年間20 mSvから1 mSvにすみやかに戻すよう求める運動を強く支持します。

2011年4月29日、IPPNWのリーダーは、日本政府宛に次の手紙を書き、その数日前に福島の子どもたちの放射線追加被ばく限度を年間1mSvから20mSvに引き上げるという日本政府の決定に対して憂慮の念を表明しました。
「医師として、私たちは、福島の子どもたちがそのような有害なレベルの放射能にさらされることを許容する日本政府の決定は、子どもたちと未来の世代に対して責任を負う者たちの保護と任務を廃棄するとうてい容認できないものであると考えます」

その数か月後の2011年8月22日、IPPNWの共同代表は当時の菅直人首相に次のように力説する手紙を書きました。「一般公衆の放射線被ばく許容限度を内部被ばくとおよび外部被ばくの合計で年間1mSvに戻すべきです。これはとりわけ子どもと妊婦にとって重要であり、ただちに実行すべきです。」

もう一度くり返します。「日本政府が4月に設定した、子どもと妊婦も含む一般公衆の年間20 mSvという放射線被ばく許容限度は、残念ながら、放射線による健康被害を進んで受け入れるというこれ以上ないほどの際立った意思を、ここ数十年の世界中の政府の一般公衆に対して表明したものであり、私たちはこのことを深く憂慮しています。放射能のそのようなレベルが許容限度を超えた健康上のリスク(とはいえ、これは回避することが可能なリスクです)と関連性があることを、医師として、私たちは表明する倫理上の責任があります。」

 事故から8年もたったのに、日本政府が市民を守る責任を果たすために果すべきこれらの措置を今なお実施していないことは許し難いことです。

2011年以後、CTスキャンを浴びた子どもたちの大規模の研究や、自然放射線のレベルが異なる地域に住む子どもの小児白血病の罹患率の大規模や研究や、原子力産業労働者の大規模な長期間にわたる研究によって、わずか数mSvの低線量や年間1mSvの低線量率で、それ以前に推定されたよりもずっと大きい放射線による健康リスクを示す強力な新しい証拠が得られました。また、これらの研究によって、幼児と女性と少女には放射線に対する特定の脆弱性があることが確認され、幼い少女の長期的ながんのリスクは同じ放射線被ばくでも成人男性よりも8〜10倍高いことが示されました。この証拠は、公衆の放射線被ばく許容限度を年1mSvに戻すことが、日本の人々の健康と安全を守るための焦眉の急であることを示す根拠となりました。

以上から、IPPNWは、避難命令や放射能汚染地域への市民の帰還を含め、日本全体で一貫して適用されるべき基準として、年1mSv へのすみやかな復帰を強く主張するものです。


(原文)->PDF

Japanese government must take urgent action to protect Japanese people from unacceptable radiation exposure


August 26, 2019
by


Now more than eight years after the Fukushima nuclear disaster, IPPNW strongly supports the call by civil society organisations in Japan for the ionising radiation maximum permissible dose limit for members of the public to be promptly reduced from 20 to 1 mSv per year.

 IPPNW leaders wrote to the Japanese government on 29 April 2011 expressing concern about the government’s decision a few days earlier to increase the allowable additional exposure to ionising radiation for children in Fukushima from 1 to 20 mSv per year: “As physicians, we consider the decision to allow the children of Fukushima to be exposed to such injurious levels of radiation an unacceptable abrogation of the responsibility of care and custodianship for our children and future generations.”

A few months later, on 22 August 2011, IPPNW co-presidents wrote to then Prime Minister Naoto Kan, urging that: “The maximum acceptable additional non-medical radiation exposure limit for the general population should be returned to 1 mSv per year in total (i.e., including both internal and external exposures to all radioactive isotopes). This is especially important for children and pregnant women and should occur without delay.”

We reiterated then: “We remain profoundly concerned that the 20 mSv annual radiation dose limit for members of the public, including children and pregnant women, set by your government in April, unfortunately represents the greatest willingness to accept radiation-related health harm for the general population of any government around the world in recent decades. As physicians, we have an ethical responsibility to state that such a level is associated with unacceptable health risks where these can be avoided.”

 It is inexcusable that eight years later, these measures which need to be taken for the Japanese government to fulfil its responsibility to protect its citizens have still not been implemented.

Since 2011, powerful new evidence of radiation-related health risks greater than previously estimated at doses as low as a few mSv and dose rates as low as 1mSv per year has emerged from large studies of children having CT scans, rates of leukaemia in children living in areas with differing levels of background radiation, and large long-term studies of nuclear industry workers. These studies have also confirmed the particular vulnerability to radiation of young children, and women and girls, with long-term cancer risks for young girls being up to 8 to 10 times greater than for adult males for the same radiation exposure. This evidence has reinforced the urgency of protecting the health and safety of the people of Japan by returning the radiation dose limit for the public back to 1mSv.

IPPNW therefore urges prompt return to the 1 mSv/year standard, which should be applied consistently throughout Japan, including to evacuation orders and return of citizens to radioactively contaminated areas.



 原文の全文PDF->こちら

0 件のコメント:

コメントを投稿

【第171話】最高裁にツバを吐かず、花を盛った避難者追出し裁判12.18最高裁要請行動&追加提出した上告の補充書と上告人らのメッセージ、ブックレット「わたしたちは見ている」(24.12.20)

1、これまでの経緯 2011年に福島県の強制避難区域外から東京東雲の国家公務員宿舎に避難した自主避難者ーーその人たちは国際法上「国内避難民」と呼ばれるーーに対して、2020年3月、福島県は彼らに提供した宿舎から出て行けと明渡しを求める裁判を起こした。通称、避難者追出し訴訟。 それ...